お子様の虫歯を作らない方法
子どもには子ども向けの虫歯予防対策を!

子どもは大人と比べて虫歯リスクが高いので、大人と同じ虫歯予防対策では不十分です。そのため、お子様にはお子様向けの虫歯予防対策が必要です。お子様が虫歯になりやすい理由を知り、きちんと対策することで、虫歯はちゃんと予防できます。ここではお子様の虫歯を作らない方法についてご説明します。ぜひ参考にしてみてください。
子どもが虫歯にかかりやすい理由
子どもの虫歯対策をちゃんとしていたつもりだったのに、気がついたら大きな虫歯になっていた!という経験のある方もいらっしゃることでしょう。実は、子どもが虫歯にかかりやすいのには色々と理由があります。

理由1. 乳歯はエナメル質が薄いから
乳歯は永久歯と比べて、歯の一番外側の層であるエナメル質が半分程度で非常に薄いのが特徴です。そのため、虫歯で歯が溶かされると、あっという間に内部に虫歯が進んでしまいます。

理由2.乳歯・生えたての永久歯は弱いから
乳歯や、生えたての永久歯は、質がやわらかいので、すぐに歯が溶かされやすい傾向があります。

理由3.子どもはおやつをよく食べるから
お子様はおやつ(特に甘いおやつ)が大好きです。お子様が欲しがるままにだらだらと甘いものを与えていると、虫歯はあっという間にできてしまいます。

理由4.自分できちんと磨けないから
お子様が小学生くらいになると、「もう大きくなったのだから、自分でできるだろう」と、仕上げ磨きをする親御さんは減ってきます。ですが、小学生でもお子様というのは、高学年くらいにならない限り、実は隅々まで磨くことができません。実際に、磨き残しで虫歯になっているお子様というのは多く見受けられます。
お子様の虫歯を作らない方法
お子様が虫歯にかかりやすい理由を踏まえた上で、次のような対策を行えば、なるべく虫歯にかかるのを防ぐことができます。
1. 虫歯菌を早い時期に子どもに移さない

虫歯というのは、虫歯菌による感染症が原因で、その虫歯菌は家族(特にお母さん)から子どもに移ります。最近の調査によると、虫歯菌を早い時期にもらうほど、子どもの虫歯リスクが高いと言われています。そのため、離乳食が始まったら、口移しや食器の共有などはしないように注意しましょう。
2. おやつはダラダラと与えない

虫歯は、虫歯菌が糖を餌にして作られた酸によって歯が溶かされることによってできます。そのため、糖分をお口の中に入れている時間が長いほど、歯が酸で溶けるリスクが高くなります。例えば、飴やキャラメルなど糖分が長く口に残りやすいものはもちろんですが、ジュースなどを頻繁に飲むのも虫歯リスクを高めます。ですが、甘いものであっても、時間を決めて、短時間で食べる場合には、その後唾液がお口を中和するので、虫歯リスクが高まることはありません。
3. ポイントを押さえた磨き方をする

歯磨きは、虫歯予防を行う上で欠かせないものですが、実は虫歯できる場所というのは大体決まっているため、そのポイントを抑えた磨き方ができているかどうか、というのが、虫歯ができるかどうかの分かれ目になります。
虫歯予防に効果的な磨き方
虫歯がよくできる場所は、「歯と歯茎の境目」「歯と歯の間」「奥歯のかみ合わせの溝」の三大不潔域です。

この部分の汚れがきちんと落とせていれば、基本的に虫歯ができることはほとんどありません。もちろん磨く際には全体的に歯ブラシを当てるようにしますが、この3つのポイントは特に重点的に磨くようにしましょう。歯と歯の間に関しては、デンタルフロス(糸ようじ)を1日に1回通すと良いでしょう。正しいデンタルフロスの使い方は、お気軽に衛生士にお尋ねください。
4. 夜寝る前には丁寧に磨く

夜眠っている間というのは、唾液の分泌量が減るため、虫歯リスクが高くなります。もし夜に磨くのを忘れてしまったり、磨き方が不十分だったりすると、虫歯になりやすくなるため、注意しましょう。
5. 10歳くらいまでは仕上げ磨きをする

小学生になったら、大事な永久歯がどんどん生えてきますので、親御さんの仕上げ磨きはまだ続けてください。できれば10歳くらいまでは、夜寝る前の一度でいいですから、仕上げ磨きをしてあげてください。これだけでもかなり違います。この際も、「奥歯の溝」「歯と歯茎の境目」「歯と歯の間」の3箇所を重点的に行うようにしてください。
6. 定期的な検診、クリーニング、フッ素塗布を受ける

これは大人の方にも言えることですが、おうちでの歯磨きだけでは汚れの取り残しが出て、虫歯を予防しきれないことがあります。そのため、定期的に歯医者を受診し、必要であればクリーニングを受けましょう。その際に、歯を強化するフッ素塗布を行うことで、さらに虫歯予防効果が高まります。
7. 6歳臼歯が生えたらシーラントで守る

生えたばかりの6歳臼歯は、歯が弱く、溝にプラークが溜まりやすく、さらには歯ブラシが奥まで届きにくいため、虫歯リスクが非常に高くなります。そのため、溝から虫歯になるのを防ぐために、シーラントで溝をふさぐことをおすすめします。