親知らずの抜歯

「親知らず=抜く」ではない

親知らず=抜くではない親知らずは抜歯が必要だとお考えの方も少なくありません。しかし、他の歯に悪影響を与えない生え方をしているのであれば、抜かずに様子を見ることもできます。
具体的には、歯茎の中に親知らずが埋まって生えていない、まっすぐ生えて嚙み合っている、まっすぐ生える可能性がある場合などです。
これらのケースでは、温存しても虫歯などのリスクは低いと考えられますので、抜歯はせずに丁寧なケアなどで経過を見ていきます。

抜いた方が良い親知らず

  • 大きな虫歯ができている
  • 隣の歯に虫歯を作ってしまっている
  • 歯茎が何度も腫れている
  • まっすぐ生えていない
  • 歯並びをずらしてしまっている
  • 顎関節症を引き起こしている
  • 口の中に当たって痛みを起こしている
  • 骨の中で嚢胞を作っている

矯正治療をする方の場合、親知らずがあると、後に歯並びを乱してしまう原因となることが多いため、矯正治療を始める前に親知らず抜歯を行うこともよくあります。
当院では、矯正治療も親知らず抜歯も行っておりますので、当院で矯正治療をされる方は、わざわざ抜歯のために他院に行って頂く必要はありません。リスクのある親知らずは専門機関に紹介させて頂く場合がございます。

当院の親知らず抜歯の特徴

CTによる精密な診断

CT当院では歯科用CTを導入し、骨や歯の詳しい状態を確認、そして安全な治療を行うために活用しています。従来は、親知らずの抜歯を行う際、歯科用レントゲンの平面的なイメージを頼りに抜歯を行うのが通常で、親知らずと骨の立体的な状態を知ることができなかったため、親知らずを抜くのに多大な時間がかかったり、骨の中の神経や血管を傷つけてしまったり、というようなことがありました。
歯科用CTを使うことにより、従来の歯科用のレントゲンでは知ることができなかった骨の厚みや形、骨の内部にある重要な神経や血管の位置、親知らずの詳細な形を把握できるので、抜歯を効率よく短時間で、そして安全に行うことが可能になりました。

親知らずの抜歯方法

きれいに生えた「上の親知らず」

親知らずの上の歯は、例外もありますが基本的にきれいな生え方をしています。しかし、上の奥歯の頬側は狭いので、歯ブラシが入りにくい部位です。そのため、汚れが溜まりやすく虫歯になるリスクが高い場所でもあります。
ほとんどの場合、上の親知らずは簡単に抜歯しやすく、痛みなどもあまり伴いません。ですが、虫歯が悪化して大きな穴があいていると、抜歯の器具で親知らずを掴みにくくなり、なかなか抜くことができなくなります。

きれいに生えた「下の親知らず」

下の親知らずの場合、きれいな生え方をしていない歯が多いです。下の奥歯は唾液が食べカスなどの付着をしにくくするので、虫歯のリスクは減少しますが、歯茎の腫れや痛みが出る可能性があります。さらに、下の顎の骨は硬いため、親知らずの大きさや形などを考慮すると大変難しい抜歯になります。たとえきれいな生え方でも歯茎を切開するかもしれません。

歯茎の中に埋まって横を向いている親知らず

埋まった親知らずの抜歯横向きで歯茎の中に埋まっている親知らずは、抜歯するのが大変困難です。歯ブラシやうがいでさえ汚れを洗浄できないので、歯の周囲に細菌が溜まりやすくなります。そのため、親知らずや隣の歯の歯茎が炎症を起こし、虫歯になるリスクも高まります。
この親知らずを抜歯するには、歯茎を切開して顎の骨を削らなければいけません。その後、歯を小さくカットして摘出し、全て取り出したら縫合して終了です。

リスクの高い症例は専門の口腔外科へ紹介いたします

親知らず抜歯は、多くの場合当院での抜歯が可能ですが、親知らずが骨の奥深くに位置している場合、大きな神経や血管と接近している場合など、リスクが高いと判断される症例に関しては、口腔外科専門の医療機関へ紹介させて頂だきます。

親知らず抜歯の痛みや腫れについて

痛み

抜歯前には必ず麻酔を打ち、十分痺れさせてから抜歯を始めますので、痛みが伴うことはほぼありません。
稀に麻酔が効きにくい方もいるので、痛みを感じる場合には麻酔を追加いたします。
親知らずを抜いた後は、痛み止めを飲んで頂いて経過を見ていきます。強い痛みが出る可能性があるのは、歯茎の中に埋まっていた歯や下の親知らずの抜歯です。これらは、痛みを長く感じるかもしれませんが、2~3日程経つと落ち着く場合が多いです。

腫れ

抜歯後は歯茎の腫れが2~3日程度で大きくなりますが、1週間程度で落ち着くことがほとんどです。
抜歯後は、感染防止のため抗生剤を処方するので、歯科医師の指示に従って服用してください。

親知らず抜歯後の食事について

抜歯後の食事抜歯後2~3日程度のお食事は、柔らかいものを召し上がってください。例えば、おかゆ、柔らかいうどん、具があまり入っていないスープ等がいいでしょう。
4日目ぐらいから、傷口の状態が良好でしたら、少しずつ食べたいものを召し上がって頂けます。人によっては、傷口が塞がるまで1ヶ月程かかる方もいます。傷口が塞がるまでは、できるだけ反対側で物を噛んでください。

topへ戻る
tel:0798-31-3711 初診WEB予約 矯正 無料相談 矯正相談フォーム