診察券アプリの使い方
診療案内

親知らず治療

親知らずのトラブル・お悩みもご相談ください
インプラント
親知らずというのは、前から数えて8番目に生えてくる3番目の大臼歯で、通常思春期以降に頭を出してきます。
しかし、他の歯とは違って実際に噛むのに役に立つということはなく、逆にトラブルを起こすことが多いことから、抜歯を勧められることの多い歯です。
当院では、そういった親知らずのトラブルに対する対処や抜歯も行っています。

きちんと生えないことも多い親知らず

きちんと生えないことも多い親知らず
親知らずは、主に成人に近づくくらいの年齢から生えてくることが多いですが、中には30代をすぎてから生えてくることもあります。ですが、きちんとした形で生えてこない、もしくは埋もれたまま生えてこないことも多く、人によっては親知らず自体元々ない人もいます。
生えてこない場合には全く心配はいらないのですが、例えば「生える向きがおかしい」「中途半端な位置で止まって出てこない」というような場合には、トラブルを起こす原因になりますので、抜歯が強く推奨されます。

抜いた方が良い親知らずとは?

斜め、横向きに生えている
真っ直ぐ生えておらず、斜めや横向きに生えている場合には後々、非常にトラブルを起こしやすいため、なるべく早めの抜歯をおすすめします。
少しだけ頭を出したまま出てこない
親知らずというのは、生え始めてから生え切るまでに長期間かかる場合もありますが、少しだけ頭を出したままずっと止まっている場合には、生える見込みが少なく、感染を起こしてトラブルを起こす可能性が高くなります。
ひどい虫歯になっている
親知らずはかなり奥に位置しており、歯ブラシが届かずに虫歯になるケースがよくあります。隣の歯に虫歯を作ることも少なくありません。小さめの虫歯なら削って詰める治療も可能ですが、ひどい場合には抜歯をおすすめします。
周囲の歯茎の腫れを繰り返している
親知らずの周囲は不潔になりがちなので、歯茎が腫れることも少なくありません。あまりに頻繁にひどく腫れるようであれば抜歯をおすすめします。
手前の歯を押して歯並びを悪くしてしまっている
親知らずが生える際に手前の歯を押して歯並びがずれ、前歯が重なってしまうことがあります。もしそのような兆候がある場合、歯並びが悪くなる前に早めに抜歯をすることをおすすめします。
矯正治療をする方の場合、親知らずがあると、後に歯並びを乱してしまう原因となることが多いため、矯正治療を始める前に親知らず抜歯を行うこともよくあります。
当院では、矯正治療も親知らず抜歯も行っておりますので、当院で矯正治療をされる方は、わざわざ抜歯のために他院に行っていただく必要はありません。リスクのある親知らずは専門機関に紹介させていただく場合がございます。

CT撮影をし、安全な親知らず抜歯を行っています

CT撮影をし、安全な親知らず抜歯を行っています
当院では歯科用CTを導入し、骨や歯の詳しい状態を確認、そして安全な治療を行うために活用しています。従来は、親知らずの抜歯を行う際、歯科用レントゲンの平面的なイメージを頼りに抜歯を行うのが通常で、親知らずと骨の立体的な状態を知ることができなかったため、親知らずを抜くのに多大な時間がかかったり、骨の中の神経や血管を傷つけてしまったり、というようなことがありました。
歯科用CTを使うことにより、従来の歯科用のレントゲンでは知ることができなかった骨の厚みや形、骨の内部にある重要な神経や血管の位置、親知らずの詳細な形を把握できるので、抜歯を効率よく短時間で、そして安全に行うことが可能になりました。

親知らず抜歯の痛みや腫れについて

痛み

痛み
抜歯を行う際には麻酔をしっかりときかせた状態で行うため、痛みが出ることは基本的にありません。もし麻酔が効きにくい場合には追加の麻酔をしますのでご安心ください。
抜歯後は、麻酔が切れると痛みが出てきますので、鎮痛剤を服用していただきます。特に埋もれていた歯や、下の親知らずの場合には痛みが強めに、長く続く傾向がありますが、平均的には2〜3日程度で落ち着いてきます。

腫れ

腫れ
抜歯後の腫れは、大体2、3日後くらいにピークになり、1週間くらいで徐々に落ちついてきます。こちらも、抗生剤のお薬を出しますので、術後の感染防止のためにしっかりと飲んでください。

親知らず抜歯後の食事について

親知らず抜歯後の食事について
親知らずを抜いた後、2〜3日はあまり噛まなくても済むようなスープ類、おかゆ、柔らかく煮たうどんなどを召し上がっていただくことをおすすめします。その後は傷口の回復の度合いにもよりますが、状態を見ながら徐々に通常のお食事に戻していただきます。ただし、抜いた後の穴が閉じるまでには1ヶ月程度かかることもありますので、その間はなるべく抜いた側と反対側で召し上がることをおすすめします。

リスクの高い症例は専門の口腔外科へ紹介いたします

リスクの高い症例は専門の口腔外科へ紹介いたします
親知らず抜歯は、多くの場合当院での抜歯が可能ですが、親知らずが骨の奥深くに位置している場合、大きな神経や血管と接近している場合など、リスクが高いと判断される症例に関しては、口腔外科専門の医療機関へ紹介させていただきます。
医院からのお知らせ
グループ医院・グループサイト
しおみ歯科クリニック
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ