一般歯科
困った歯のトラブルを解決する保険治療

「歯が痛い」「詰め物・差し歯が取れた」「歯がかけた」「虫歯ができた」「歯に穴があいた」・・などの歯のトラブルを扱うのが一般歯科です。
歯に異変が起こると、だれしも心配になってしまうものです。でもご安心ください。当院では、急なトラブルにも早めに対処し、痛みを極力抑えた治療で大切な歯をお守りします。
歯に異変が起こると、だれしも心配になってしまうものです。でもご安心ください。当院では、急なトラブルにも早めに対処し、痛みを極力抑えた治療で大切な歯をお守りします。
虫歯治療
早めの治療で痛みを最小限に、歯を長持ちさせられます

虫歯の治療はいつやっても同じ、と思って後延ばしにしていませんか?でも、虫歯というのは進行していく病気です。そのため、軽い虫歯であればほとんど歯を削らずに済み、削る際にも痛みが出にくいのですが、虫歯がひどくなるにつれて歯を削る範囲が広がり、削る際にも痛みを伴いやすくなります。そのため、虫歯はできるだけ早めに対処することが大事です。
当院が虫歯治療で大事にしている2つのこと
治療時になるべく痛みを起こさないよう、次のような工夫を行っています。
- 痛みが出そうな治療ではご要望に応じて最初から麻酔をします
- 麻酔の時点で痛みを感じにくいようにしています
虫歯の治療は、通常、麻酔が効きさえすれば痛みを感じることはありません。ですが、もしも麻酔の効きが不十分だと思われる場合には、麻酔を追加できますので、遠慮なくお伝えください(麻酔の効きやすさには個人差があるため)。
痛みを起こさない工夫
- 注射の前に歯茎に表面麻酔を塗ります
- 極細の注射針で刺入時の痛みを感じにくくします
- 麻酔液を体温程度に温め、温度のギャップを少なくします
- 電動麻酔器で注入圧のコントロールをします
- 痛点を避けた位置に行います
歯というのは、削る量が増えれば増えるほど、長持ちしにくくなることがわかっています。もちろん虫歯で汚染された部分は削らなければなりませんが、それ以外の部分を極力削らないようにするために、当院では、拡大鏡を使いながら精密な虫歯治療を行なっています。拡大鏡を使うことによって、裸眼の場合よりも最大8倍程度よく見える状態で治療ができますので、余計な部分をなるべく削らないように、大事に残すことができます。
虫歯は「予防」が大切です

虫歯は、できてしまってから治療をすることはもちろん可能ですが、治療をしても残念ながら元の健全な状態に戻せるわけではありません。どんなにいい材料で詰めたりかぶせたりしても、健康な天然歯にはかなわず、虫歯の再発のリスクがつきまといます。
そのため、当院では、予防治療に力を入れ、虫歯に限らず、歯周病も積極的に予防する大人向け、子供向けプログラムを行なっております。
根管治療(根の内部の治療)
神経がなくなった歯を救う治療

根管治療という言葉はあまり聞きなれないかもしれません。ですが、この治療は虫歯治療と同様に、歯科では頻繁に行われている治療です。根管治療には大きく分けて次の二つの治療があります。
1.神経を取り除く治療(抜髄)

虫歯や外傷などが原因で、神経に炎症や細菌感染が起こった場合に行われる治療です。中の神経を取り除き、状態が落ち着いたら上に詰め物や被せ物をして、また歯を元どおり使えるようにします。
2.汚染された根の内部をきれいにする治療(感染根管治療)

こちらは、過去に神経を取り除いた歯が、再度細菌感染を起こした場合に行われます。例えば、根の先端部分に膿を溜め、痛みを出した場合などで行われます。歯が膿を持っても、根管治療を行うことで抜かずに歯を持たせることが可能になります。

治療期間が長くなることがあります
根の状態によっては回数が多くかかることがあります。ですが、途中で治療をやめてしまうと歯が残せなくなってしまうことがありますので、根気強く治療を続けることが大切です。
治療後に痛みが出ることがあります
根の治療後、奥に溜まっている膿が出ようとする圧力などにより痛みが出ることがあります。痛み止めはあらかじめお渡ししておきますが、痛みが強い場合にはご連絡ください。
詰め物・被せ物・差し歯治療(保険の治療)

虫歯を取り除いた後、根管治療の後は、また歯が問題なく使えるように、詰め物もしくは被せ物、差し歯による治療を行います。一般歯科では保険の材料のものを取り扱います。保険の治療では、リーズナブルに見た目や機能の回復をすることができます。
コンポジットレジン(歯の色をしたプラスチックの詰め物)
前歯や、奥歯の小さめの歯質の欠損に対して使われます。1日で治療が終わるのと、削る量を抑えられるのが特長です。
メタルインレー(金属の詰め物)
奥歯で歯の欠損がある程度大きくなると、コンポジットレジンでは耐えられないため、保険の場合は金属の詰め物になります。頑丈という利点がありますが、見える場所だと審美的に問題が出る、金属アレルギーのリスクがあるという欠点があります。
メタルクラウン(金属の被せ物)
奥歯に対して行われる金属の被せ物です。安価で丈夫ですが、メタルインレーと同様、金属によって起こるデメリットがあります。
メタルコア(金属の土台)
神経を抜いた歯の高さが失われている場合に、被せ物をしっかりと支えられるように立てる金属製の土台です。歯根の内部に差し込む形になるので、しっかりと被せ物を支えますが、歯噛む力がクサビのような力をかけてしまい、力がかかりすぎると歯が二つに割れてしまうこともあります。
また、金属ゆえに、金属アレルギーの問題や、金属が溶け出すことにより歯茎が黒くなるというような問題が起こることもあります。
また、金属ゆえに、金属アレルギーの問題や、金属が溶け出すことにより歯茎が黒くなるというような問題が起こることもあります。
硬質レジン前装冠(保険の前歯の差し歯)
前歯の被せ物です。金属のフレームの前面部に、歯の色に合わせた色調のプラスチックが貼り付けてあります。初めはある程度見た目は良いですが、天然歯と比較して透明感に劣り、年数が経つと黄ばんできます。また、使用している金属が溶け出してアレルギーや歯茎の変色を起こすことがあります。
詰め物、被せ物、差し歯は保険治療以外にも、保険外のものもお選びいただけます。保険外のものであれば、よりお一人お一人のご要望に合った、かつ、より上質の材料で治療を行うことができます。