診察券アプリの使い方
診療案内

症例(インビザライン)

「歯のガタつきが気になる」 40代 女性の症例

  • 40代 女性
  • インビザライン治療
  • 非抜歯
症例1
矢印
症例1

施術内容

歯が並ぶスペースが足りておらず、歯ががたつき、審美障害が生じていた。歯と歯の間に0.2〜0.5mm程の小さな隙間をあけることで歯を並べるスペースを作り、マウスピース型の装置によって歯列矯正を行った。

治療期間(約1年6ヵ月)

歯型取り、お顔やお口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影といった資料採取を行い、歯並びや顎の骨格の状態に関する診断説明まで1週間。
光学スキャナーによって歯並びのデータを採取し、クリンチェックと呼ばれるシュミレーション(歯をどのように動かし、最終的にどのような歯並び・噛み合わせになるのかが事前にわかる3Dデータ)を作成するのに2週間。
クリンチェックを元にオーダーしたマウスピース型の装置を実際にお口に装着するまでに約2〜3週間。
歯動かし終わるまでに約1年〜1年6ヶ月。
歯を動かし終わった後、きれいになった歯並びを維持する目的でリテーナー(保定装置)と呼ばれるマウスピース型の装置を装着します。(歯並びを維持するために、可能であれば長期的な使用が推奨されます)

主訴

歯のがたつきが気になる
非抜歯希望

料金

990,000円(税込)(検査・診断料含む)
※矯正に関する調整量・管理料(通常1回につき5,000円程度)を含めた総額です

リスク・副作用

  • 歯と歯の間を少々削る必要がある
  • 歯茎の位置が変化する可能性がある
  • 歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある
  • 矯正装置を装着するため、むし歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

「前歯が咬まない」 20代 男性の症例

  • 20代 男性
  • インビザライン治療
  • 非抜歯
症例2
矢印
症例2

施術内容

歯が並ぶスペースが足りておらず、歯ががたつき、審美障害が生じていた。また、前歯で噛んでおらず、奥歯に噛み合わせの負担がかかってしまっていた。歯と歯の間に0.2〜0.5mm程の小さな隙間をあけることで歯を並べるスペースを作り、前方に傾いた前歯を内側に動かしながら前歯を噛ませていった。マウスピース型の装置によって歯列矯正を行った。

治療期間(約1年)

歯型取り、お顔やお口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影といった資料採取を行い、歯並びや顎の骨格の状態に関する診断説明まで1週間。
光学スキャナーによって歯並びのデータを採取し、クリンチェックと呼ばれるシュミレーション(歯をどのように動かし、最終的にどのような歯並び・噛み合わせになるのかが事前にわかる3Dデータ)を作成するのに2週間。
クリンチェックを元にオーダーしたマウスピース型の装置を実際にお口に装着するまでに約2〜3週間。
歯動かし終わるまでに約1年。
歯を動かし終わった後、きれいになった歯並びを維持する目的でリテーナー(保定装置)と呼ばれるマウスピース型の装置を装着した。(歯並びを維持するために、可能であれば長期的な使用が推奨されます)

主訴

前歯が噛まない
非抜歯希望

料金

990,000円(税込)(検査・診断料含む)
※矯正に関する調整量・管理料(通常1回につき5,000円程度)を含めた総額です

リスク・副作用

  • 歯と歯の間を少々削る必要がある
  • 歯茎の位置が変化する可能性がある
  • 歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある
  • 矯正装置を装着するため、むし歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

「上の前歯が1本前に出ている」 20代 女性の症例

  • 20代 女性
  • インビザライン治療
  • 非抜歯
症例3
矢印
症例3

施術内容

歯が並ぶスペースが足りておらず、歯ががたつき、審美障害が生じていた。歯と歯の間に0.2〜0.5mm程の小さな隙間をあけることで歯を並べるスペースを作り、マウスピース型の装置によって歯列矯正を行った。

治療期間(約1年6ヵ月)

歯型取り、お顔やお口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影といった資料採取を行い、歯並びや顎の骨格の状態に関する診断説明まで1週間。
光学スキャナーによって歯並びのデータを採取し、クリンチェックと呼ばれるシュミレーション(歯をどのように動かし、最終的にどのような歯並び・噛み合わせになるのかが事前にわかる3Dデータ)を作成するのに2週間。
クリンチェックを元にオーダーしたマウスピース型の装置を実際にお口に装着するまでに約2〜3週間。
歯動かし終わるまでに約1年〜1年6ヶ月。
歯を動かし終わった後、きれいになった歯並びを維持する目的でリテーナー(保定装置)と呼ばれるマウスピース型の装置を装着します。(歯並びを維持するために、可能であれば長期的な使用が推奨されます)

主訴

上の前歯が1本出ている
非抜歯希望

料金

990,000円(税込)(検査・診断料含む)
※矯正に関する調整量・管理料(通常1回につき5,000円程度)を含めた総額です

リスク・副作用

  • 歯と歯の間を少々削る必要がある
  • 歯茎の位置が変化する可能性がある
  • 歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある
  • 矯正装置を装着するため、むし歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

「前歯のすきっ歯が気になる」 30代 男性の症例

  • 30代 男性
  • インビザライン治療
  • 非抜歯
症例4
矢印
症例4

施術内容

歯と歯の間に隙間があり、審美障害が生じていた。前歯を後方に引きながら隙間を閉じるように歯を動かし、噛み合わせも整えていった。マウスピース型の装置によって歯列矯正を行った。

治療期間(約1年)

歯型取り、お顔やお口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影といった資料採取を行い、歯並びや顎の骨格の状態に関する診断説明まで1週間。
光学スキャナーによって歯並びのデータを採取し、クリンチェックと呼ばれるシュミレーション(歯をどのように動かし、最終的にどのような歯並び・噛み合わせになるのかが事前にわかる3Dデータ)を作成するのに2週間。
クリンチェックを元にオーダーしたマウスピース型の装置を実際にお口に装着するまでに約2〜3週間。
歯動かし終わるまでに約1年。
歯を動かし終わった後、きれいになった歯並びを維持する目的でリテーナー(保定装置)と呼ばれるマウスピース型の装置を装着した。(歯並びを維持するために、可能であれば長期的な使用が推奨されます)

主訴

前歯に隙間が空いている。
非抜歯希望

料金

990,000円(税込)(検査・診断料含む)
※矯正に関する調整量・管理料(通常1回につき5,000円程度)を含めた総額です

リスク・副作用

  • 歯茎の位置が変化する可能性がある
  • 歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある
  • 矯正装置を装着するため、むし歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

医院からのお知らせ
グループ医院・グループサイト
しおみ歯科クリニック
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ