年齢別予防歯科(子供)
お子様の歯を確実に健康に保つためのポイントをご紹介します

お子様の歯の健康づくりは、将来的に健康な歯を作るための基礎となるものです。お子様の歯を健康に保つためのポイントについて、年齢別にご紹介します。
妊婦さんの予防歯科

お子様の歯の健康づくりは、実はお母さんのお腹の中にいる時から始まっており、これを「マイナス1歳からの予防歯科」と呼んでいます。

お母さんに虫歯が多いと、お子様の虫歯リスクが高まります
虫歯菌は周囲にいる人から赤ちゃんにうつりますが、虫歯菌をもらう時期が早いほど、口の中に虫歯菌が多くなり、将来にわたって虫歯リスクが高くなると言われています。つまり、お母さんに虫歯が多かったり、虫歯の治療がなされてなかったりすると、お子様に虫歯菌を早期にうつしやすくなるので、お子様の虫歯リスクが高くなる可能性があります。
お母さんの歯周病が赤ちゃんにリスクとなることがあります
妊婦さんに歯周病があると、歯周病菌や歯周病菌が作り出す毒素が血管の中に入り、胎盤に達して早産や低体重児出産のリスクがあることがわかっています。

お母さんのお口のケアを!
お子様に様々なリスクを与えないためにも、妊娠中のお母さんのお口のケアはとても大事です。妊娠中は赤ちゃんへのリスクを心配して歯科に行くのを控える方もいるかもしれませんが、予防歯科の治療は体に負担はかかりませんし、虫歯がある場合でも安全な時期に行うなど対処しますので、ご安心ください。
赤ちゃんの予防歯科

虫歯菌をうつさない
早い時期に虫歯に感染すると、虫歯リスクがその分高くなるので、保護者の方から虫歯菌をうつさないように気をつけましょう。具体的には、食器(コップ、スプーン、フォークなど)を共有しない、飲み物の回しのみ、親が口をつけたものは食べさせない、というようなことに注意しましょう。
お口に糖分を極力残さない
糖分がお口の中に停滞している時間が長いと、虫歯リスクが高くなります。そのため、ミルクや砂糖入りの飲み物をだらだら与えない、寝る前に与えない、ということなどに注意しまよう。
歯磨きのポイント
歯磨の仕方に関しては、どうやるかによって後にお子様が歯磨きを抵抗なくやってくれるか、そうでないかが決まってくるので、慎重に行います。初めての乳歯が生える頃には、ガーゼや綿棒で優しく拭うところから始め、徐々に赤ちゃん用の歯ブラシに移行していきましょう。
赤ちゃんの歯磨きで注意したいポイント
上唇小帯(上唇の真ん中から歯茎にのびるヒダ)を避けて磨く、ということが挙げられます。ここに歯ブラシが当たると嫌がり、歯磨き嫌いになることがあるので注意しましょう。歯ブラシは1日に2回、寝る前には必ず磨くようにしましょう。
定期的な検診・予防処置
乳歯は虫歯になりやすいので、定期的な検診とフッ素塗布を受けることをおすすめします。また、赤ちゃんの頃から歯医者に通うことで、お子様も歯医者を怖くない場所、歯を守ってくれるところ、と認識してくれるようになります。
子供の予防歯科

健康な大人の歯、歯並び、骨格づくりを目指す
乳歯が全て揃い、永久歯に生え変わるまでの時期というのは、体の成長に合わせて顎の成長がめまぐるしく、お口の状態も次々に変化していく時期です。この幼児期から小児期にかけての時期の予防歯科は将来の健康な歯、歯並び、骨格づくりのためにとても重要となります。
乳歯の虫歯を極力作らない
この時期は甘いものをどんどん欲しがるようになり、油断しているとあっという間に虫歯のできやすい時期です。また、いったん虫歯になってしまうと進みが早くすぐに神経に達しやすいのも気をつけたいポイントです。乳歯の虫歯は、放置すると永久歯の虫歯リスクを高めたり、永久歯の変色や質の低下をもたらしたり、歯並びが悪くなる原因にもなります。そのため、乳歯が虫歯にならないようにすることがとても大事です。
お口周辺の癖があれば治す
歯並びの不正や骨格のアンバランスは遺伝が原因だと思われがちですが、お口周辺の癖(指しゃぶり、唇を噛む癖、口呼吸、舌を突き出す癖、ほおづえ)により歯並びが悪くなるケースというのも、実は少なくありません。そのため、このような癖がある場合、早めに治していく必要があります。
永久歯を虫歯にさせない
6歳頃になると、6歳臼歯と呼ばれる大きな永久歯が生えてきます。見た目は大きく立派ですが、生え始めは非常にもろく、虫歯になりやすいので注意が必要です。この歯をはじめ、他の新しく生える永久歯も最初の頃はもろいため、入念な予防ケアが必要です。
高学年になるまでは仕上げ磨きを
小学生くらいになると、全部自分で磨く子が多くなってきますが、実際まだまだ10歳くらいまでの子供というのは、きちんと磨けていないことが多く、それが原因で虫歯ができるケースが多く見られます。そのため、10歳くらいまでは夜寝る前だけでも、親御さんが仕上げ磨きをしてあげることをおすすめします。
状況に応じて顎の成長のコントロール
顎の成長にアンバランスがある場合には、成長の盛んなこの時期に子供の矯正治療を行うことで顎の成長をコントロールしながら歯並びを整えていくことができます。
矯正治療を始めるベストな時期は歯並びなどによっても異なりますので、必要な場合には検診時にご提案させていただきます。
矯正治療を始めるベストな時期は歯並びなどによっても異なりますので、必要な場合には検診時にご提案させていただきます。
3〜12歳くらいまでに行う予防歯科





