歯周病治療

このような症状がある場合は要チェック!歯周病の可能性があります

  • お口の中がネバネバする
  • 歯ブラシすると出血する
  • 口臭がある
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が腫れて赤い
  • 歯が長くなってきた
  • 冷たいものがしみるが虫歯は見当たらない
  • 出っ歯になった気がする
  • たまに歯茎から膿が出る
  • 骨粗鬆症の方
  • 糖尿病の方
  • 硬い物が噛みづらい
  • 食べカスが歯の間に挟まる
  • 歯の隙間が大きくなってきた

歯周病は自分で気付かないうちに病状が進行していくため、静かなる病気とも呼ばれます。しかし、口腔内の状態をよく観察してみれば、上記のような症状に気付くかもしれません。もし、当てはまるものがあれば歯周病の可能性が高いので、当院へご相談ください。

大人の80%がかかっている歯周病

現代人の80%が歯周病になっていると考えられています。歯周病は顎の骨を溶かしてしまう病気なので、支えが弱くなった歯は虫歯がなくても抜けてしまいます。歯が抜ける原因の多くは、歯周病のせいなのです。歯周病にかからないようにすれば、食事する楽しさなどを失わずに済むので、歯周病の知識を身につけて歯周病予防に取り組みましょう。

歯周病の原因は?

歯周病の原因は?プラークと呼ばれる細菌の塊が、歯の周りに長時間付着することで毒素を産出し、歯周病の症状が現れます。歯周病の原因の多くは、このプラークによるものです。

歯周病が悪化する要因

歯周病は生活習慣にも関連があり、歯周病を発症しやすい要素には次のようなものがあります。

  • タバコ
  • 食いしばり、歯ぎしり
  • 口呼吸
  • お薬の副作用
  • 歯石が溜まっている
  • ストレスが溜まっている
  • 詰め物や被せ物が合っていない
  • 歯並び不良
  • 女性ホルモン
  • 家族に歯周病の方がいるなどの遺伝的要素
  • 唾液の質
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症)
  • 甘いものをよく食べる

当院の歯周病治療の特徴

歯周病の専門家による幅広い治療

歯周病専門医当院の歯周病治療は、国から認められた「歯周病治療の専門家」である日本歯周病学会専門医が担当します。基本的な歯周病治療である歯石除去などは、ほとんどの歯科医院で行われています。しかし、歯周病の専門家ならより一層歯周病の知識を持っているので、高い技術や緻密な診断が可能です。幅広い治療が行えますので、患者様のご希望が歯を残すことであれば、難しい症例でも応じられる可能性は十分あります。

総合的に判断して治療を進めます

歯周病治療をしっかりと行うには長い時間が必要です。歯周病の状態が悪ければ、1年以上を要する場合も少なくありません。歯周病治療は、支えが弱い歯を温存するために、歯の清掃以外にも歯並びや咬合を整えたり、インプラントや被せ物をする治療、入れ歯作製をしたりと口腔内全体の健康の維持を考慮し、他の治療と並行して進めなければ再発のリスクが伴います。当院の歯周病の専門医なら、歯周病治療の高い技術を持っているので、患者様に必要な治療を総合的に判断し、口腔内コントロールがしっかりできます。歯周病治療のプロフェッショナルなので、ご安心してお任せください。

特殊な治療法でより健康な口腔内を目指します

歯周病専門医は、健康な歯周組織の再生療法や歯周病の外科処置などの治療が可能です。このような特殊な治療を行えば、口腔内の状態をより良いものにできるのです。
エビデンスに基づき、口腔内を総合的に診断できる歯周病専門医は、まさに歯周病のスペシャリストです。口腔内のトラブルや問題点を改善するため、幅広い治療の中から患者様にとって最適な方法を選択できます。

抜歯以外にも治療法はあります

歯周病の悪化で歯がグラグラした状態であれば、抜歯をすすめる歯科医院は多くあります。そのような方でも、当院の歯周病の様々な専門知識を持つ歯周病専門医を受診して頂ければ、歯を温存できる可能性が高くなります。国公認の日本歯周病学会専門医だからこそ可能な、溶けた骨や歯茎を再生させる歯周再生療法ができます。患者様の中には手術に抵抗を感じる方もいらっしゃいますので、痛みをほぼ伴わないレーザーや歯周病をお薬で治療する方法に変更も可能です。
それぞれの治療には必ずメリットとデメリットが存在します。患者様のご希望をお伺いして、エビデンスを基に患者様からご納得頂ける治療法を立案いたします。歯の寿命を少しでも延ばすために、一生懸命取り組んで参りますので是非ご来院ください。

歯周病の進行別治療法

歯周病の進行別治療法

進行度 症状 治療法
軽度歯周炎 若者やお子様に多いのが歯周病の初期である歯肉炎です。歯茎の出血や腫れが現れ、歯茎にだけ炎症が生じています。歯周病の初期なので、まだ顎の骨などは溶けていません。正しい歯ブラシでコントロールすれば完治が可能です。 歯肉炎の原因は、歯の周囲に付着したプラークによるものです。つまり、適切なブラッシングや歯石除去(スケーリング)で口腔内を清潔にコントロールすれば、大体は治ります。食事や生活習慣を改善して頂き、プラークを溜まりにくくするアドバイスを行います。 歯周ポケットの内側には、歯根があります。深い歯周ポケットだと、歯石やプラークが溜まるので、歯石除去後にSRP(スケーリング・ルートプレーニング)で、内側のクリーニング、さらにブラッシング指導を行います。
中度歯周炎 歯茎に出血や腫れの症状が現れる初期の歯周炎の状態です。歯茎の炎症は、歯周組織まで影響を与えます。骨が溶け始め、歯茎の溝に深い歯周ポケットができてしまいます。
重度歯周炎 歯が長くなった気がする、冷たい食べ物がしみる、口臭が酷いなどの症状が強くなります。歯の周りの骨の吸収は、3mm~5mm程進行した状態です。 上記の治療を行っても歯周ポケットの改善が見られない場合や、歯周ポケットが深すぎるために器具が奥歯まで到達しにくい場合、患者様の同意を得た上で歯周外科手術を行い、歯周ポケットの改善を行うこともあります。

※横スクロールで全体を表示します。

保険適用での歯周病治療

ブラッシング指導

不適格な歯磨きが原因で、歯周病になってしまう方も決して少なくありません。正しい磨き方で口腔内のケアを行えれば、腫れた歯茎はだいぶ良くなります。当院ではブラッシング指導の際、患者様の磨き方の癖などを把握した上で、患者様の口腔内の状態に最適な歯磨きの仕方をご指導いたします。

歯石取り・歯石除去(歯のクリーニング)

歯石はプラークが硬化したものなので、歯磨きでは落とせません。歯科専用の機器を使用して歯石除去をいたします。もし、歯石が深い歯周ポケットの内部まで付いていれば、その中までクリーニングが可能です。

歯石取りについて
詳しくはこちら

歯周外科治療

歯周病が少し悪化している方には、保険診療の歯周外科手術(歯茎を切開して汚染組織を除去する)を行う場合もあります。この処置を行えば、歯茎の健康を取り戻せたり、隠れている歯石を除去できたりするメリットがあります。

フラップ手術

深い歯周ポケットの溝には汚れが溜まりやすく、一般的な歯周病治療では汚れを除去しきれないため、歯周病はさらに悪化します。フラップ手術では歯茎を切開するので、見えにくかった汚れや歯石をきれいにクリーニングできます。また、汚れの再付着を防ぐため、歯周病の悪化で深くなったポケットの歯茎を取り除きます。これによって、歯茎の状態が改善しやすくなります。

歯槽骨切除手術

歯の支えとなる骨は歯槽骨と呼ばれます。歯槽骨切除手術では、歯茎の切開と歯槽骨をむき出しにして、細菌に汚染された骨を取り除きます。これにより、歯周病の進行を食い止め、歯の周りのケアがしやすくなるメリットがあります。

歯周組織再生療法

リグロス

リグロスは床ずれややけどなどの治療で使用されており、2016年頃から保険適応されました。細胞を増やす効果が期待できるため、歯科では歯根に塗り、歯周組織の再生を促す際に用いられます。

保険適用外の歯周病治療

歯周組織再生療法

GTR法

GTR膜という特殊な膜で、歯石やプラークを除去した歯根の表面を覆います。これにより、歯根膜や歯槽骨、セメント質などの再生が促進され、歯茎の組織が増殖しすぎるのを抑制します。自由診療で適応され、骨の吸収が広範囲で起きている場合に有効です。

エムドゲイン

歯根膜や溶けた骨の再生を促進するのに有効なのが、エムドゲインゲルというお薬です。これをむき出しになった歯根に塗布します。このお薬を塗布できるのは、溶けた骨の部位が小さい部分的欠損である場合です。

歯周内科治療

主に歯周病治療では、歯周病治療では機械の使用や外科処置で汚染組織を除去します。歯周内科治療という、お薬を服用して歯周病菌を倒す方法もあります。生きた細胞を観察できる位相差顕微鏡を使用して、口腔内の細菌を詳しく確認します。細菌に対応するお薬を処方して、体内からアプローチします。

レーザー治療

痛みをほぼ感じない炭酸ガスレーザーを院内に設置しています。CO2レーザーとも呼ばれ、レーザーが歯と歯茎の溝(歯周ポケット)の深部までアプローチして、殺菌と消毒をしてくれます。高い殺菌効果や治療後の早い回復が期待できます。

歯周病治療の料金

歯周組織再生療法

GTR法
エムドゲイン 165,000円
リグロス 保険適応

歯周内科治療

歯周内科治療 病状の進行により要相談

税込総額表記です

歯周病治療の症例

Case1

Before

Before

After

After

年齢・性別 30代 女性
主訴 ブラッシング時の出血
施術内容 患者様は数年前からブラッシング時の出血を自覚していた。主に歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目に歯垢(細菌性プラーク)がたまり、歯ぐきが赤く腫れ、強い炎症を起こしていた。細菌性プラークが石のように硬く固まった(石灰化した)歯石が沈着も認めた。歯周病の進行度を判定する歯周組織検査やレントゲン診査の結果から中等度の歯周病と診断し、歯ぐきの炎症を引き起こしている細菌性プラークや歯石を除去する歯周基本治療(歯科衛生士によるブラッシング指導、歯肉縁上スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング(SRP))を行った。
治療期間(約4ヶ月) お口の中の写真、レントゲン写真、歯周組織検査を行い、歯周病の診断を行うのに約1週間。
歯ぐきよりも上の歯の細かいクリーニング(歯肉縁上スケーリング)や患者様の口腔内に合わせたブラッシング指導を行うのに約1ヶ月。
再び歯ぐきの状態を評価した後、歯ぐきの中の歯石取り(スケーリング・ルートプレーニング)を行うのに約2ヶ月。
歯ぐきの状態の最終評価を行い、歯周組織の安定を確認した後、メインテナンス(定期検診)に移行するのに約1ヶ月。
料金 保険適応
リスク・副作用 ・一時的に知覚過敏の症状を伴うことがある
腫れていた歯ぐきが健康的に引き締まることで、歯ぐきの位置に変化が生じることがある

Case2

歯周ポケットの値

歯周ポケットの値

治療内容:リグロス + FDBA + Bio-Gide リグロスを含めた歯周組織再生材を使用

治療内容:リグロス + FDBA + Bio-Gide リグロスを含めた歯周組織再生材を使用

レントゲン写真で見る 術前→術後

レントゲン写真で見る 術前→術後

年齢・性別 50代 女性
主訴 右下の歯茎が腫れている
施術内容 患者様は1年程前から右下奥の歯ぐきの腫脹を自覚していた。主に歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目に歯垢(細菌性プラーク)がたまり、歯ぐきが赤く腫れ、強い炎症を起こしていた。細菌性プラークが石のように硬く固まった(石灰化した)歯石が沈着も認めた。歯周病の進行度を判定する歯周組織検査やレントゲン診査の結果から中等度から重度の歯周病と診断した。特に右下奥から2番目の歯の周囲は歯周病による骨吸収(歯を支える顎の骨が消失する現象)が顕著に認められた。歯ぐきの炎症を引き起こしている細菌性プラークや歯石を除去する歯周基本治療(歯科衛生士によるブラッシング指導、歯肉縁上スケーリング、スケーリングルートプレーニング(SRP))を行った後、右下奥から2番目の歯にはリグロス (歯周組織再生剤)を用いた歯周組織再生療法を行い、歯周病によって失われた組織の再生を図った。
治療期間 お口の中の写真、レントゲン写真、歯周組織検査を行い、歯周病の診断を行うのに約1週間。
歯ぐきよりも上の歯の細かいクリーニング(歯肉縁上スケーリング)や患者様の口腔内に合わせたブラッシング指導を行うのに約1ヶ月。
再び歯ぐきの状態を評価した後、歯ぐきの中の歯石取り(スケーリング・ルートプレーニング)を行うのに約1ヶ月。
歯周組織再生療法を行い、歯ぐきの治癒を待つのに約2ヶ月。
組織の再生を待つのに約半年。
歯ぐきの状態の最終評価を行い、歯周組織の安定を確認した後、2〜3ヶ月ごとのメインテナンス(定期検診)に移行。
料金 保険適用
リスク・副作用 ・一時的に知覚過敏の症状を伴うことがある
・腫れていた歯ぐきが健康的に引き締まることで、歯ぐきの位置に変化が生じることがある
・手術直後は歯茎の腫れや若干の痛みを伴うことがある
・手術直後は一時的な歯の揺れが生じることがある
topへ戻る
tel:0798-31-3711 初診WEB予約 矯正 無料相談 矯正相談フォーム