診察券アプリの使い方
診療案内

歯周病専門医とは

歯周病の専門医は難症例にも対応できます
歯周病の専門医は難症例にも対応できます

保険で行われている歯周病の治療というのは、日本中、大抵どこの歯科医院でも受けることができ、ある程度軽度の歯周病の場合だと、どこの歯科医院で治療を受けても十分な効果が得られます。

ですが、歯周病は進行性の病気であり、重症化するにつれ、治療が非常に難しくなり、本当に治そうとすると、特殊な治療も必要となってきます。また、若年性の歯周病など特殊な歯周病の場合も、一般的な歯科医院では診断や治療が難しくなってきます。また、受けられる治療の選択肢も限られます。

歯周病の専門医であれば、歯周病に関する豊富な知識や診断力、技術力をもとに、幅広い治療の選択肢を持って治療を行うことができるので、難症例であっても「できるだけ歯を長く残したい」というご要望を叶えられる可能性が高くなります。

歯周病専門医の資格を得るための基準

厚生労働省に認められている国が認めた歯科の専門医

厚生労働省に認められている国が認めた歯科の専門医
当院で治療にあたる歯科医師は、厚生労働省が認めた日本歯周病学会の専門医です。
一般歯科の歯科医師は歯科医師国家試験に受かれば資格を得ることができますが、歯周病の専門医となるためにはその後、さらに様々な基準をクリアする必要があります(日本全国でも900名ほどしかいません)。
専門施設で5年以上の研修が必要です
日本歯周病学会歯周病専門医の場合、まず専門施設での5年以上の研修が条件となります。

専門医の試験に合格する必要があります
研修の後には難しい専門医試験に受かる必要があります。

取得後も5年ごとに資格更新が必要です
「一度資格を取得したらずっと専門医」、なのではなく、専門医であり続けるためには、その後も研修を継続し、5年ごとに資格更新をする必要があります。

歯周病専門医ならお口全体の健康を考えた治療ができます

歯周病の治療だけがうまいわけではありません

歯周病の治療だけがうまいわけではありません
歯周病の治療というのは、しっかりとやろうとすると、特に重度な歯周病治療の場合、1年以上かかることもめずらしくありません。しかも、弱った歯を残すためには、歯の周囲をきれいにする歯周病治療だけでなく、かみ合わせ、歯並びといった歯周病に対する危険因子に対しても注意を払い、しっかりとコントロールする必要があります。
つまり、歯周病の治療というのは、歯周病の治療をしっかり行うのはもちろんのこと、歯周組織を健康に保ち続けられるよう、インプラント、歯列矯正、補綴(被せる治療)、入れ歯など、他の治療も総合的に考えて行わなければうまくいきません。歯周病専門医は、高度な歯周病治療が行えるだけでなく、そういったお口全体のことを考えて治療が行えるスペシャリストでもあるのです。

特殊な歯周病治療でさらに健康な歯周組織にすることもできます

直接的な原因
さらに、歯周病専門医なら、歯周外科手術や再生療法といったプラスアルファの治療を行うことで、より歯周組織を健康な状態に持っていくことができます。
つまり、歯周病専門医は、お口を全体的に見て、問題点とリスクを総合的に判断しながら、科学的根拠に基づいた数多くの治療法からベストな治療法を選んでいくことができるお口のエキスパートだと言えます。

他院で「抜歯」と言われた方へ

他院で「抜歯」と言われた方へ
歯周病で歯が揺れる状態になると、すぐに「抜歯」と言われることは少なくありません。もし他院で「もう抜くしかない」と言われた方でも、歯周病専門医の治療であれば少しでも長く歯を残せる可能性があります。
当院では、日本歯周病学会専門医としての専門知識を生かしながら、専門医ならではの高度な歯周再生療法を行い、骨や歯茎の再生をさせることが可能です。
手術が苦手な患者様には、歯周内科(薬で歯周病をコントロールする方法)や、レーザーなどを使用した、痛みがほとんど出ない治療を選択していただくこともできます。
それぞれの治療法にそれぞれのメリット、デメリットがありますので、どの治療法が本当に患者様に合っているのかを科学的根拠に基づいて検討し、患者様のご要望もお聞きした上で、ベストな治療法をご提案させていただきます。歯を少しでも長く残せるよう、一緒に頑張っていきましょう!

  1. 一般歯科
  2. 歯周病治療
  3. 小児歯科
  4. インプラント
  5. 矯正治療
  6. 予防治療
  7. 審美歯科
  8. ホワイトニング
  9. 義歯・入れ歯
  10. 口腔外科
医院からのお知らせ
グループ医院・グループサイト
しおみ歯科クリニック
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ