診察券アプリの使い方
診療案内

不正咬合の種類と治療法

従来の子供の矯正
さまざまなタイプの不正咬合にベストな治療法をご提案します
不正咬合というのは、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことをいいます。不正咬合にはそれぞれ、デメリットがあり、放置することでさまざまな不都合が起こってきます。また、不正咬合のタイプにより治療法も変わってくることがあります。不正咬合と放置するデメリット、治療法についてご紹介します。

不正咬合の種類

叢生(そうせい)

叢生
特徴
歯並びの大きさに対して歯の大きさが大きいため、歯が重なったりねじれたりした状態で生えている歯並びのことです。日本人には最も多いタイプの不正咬合です。
デメリット
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
歯の重なり部分に磨き残しが出やすいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、治療をしても、同じ部分に汚れが蓄積してしまうため、再発しやすい傾向があります。
歯の着色が起こりやすい
歯並びが凹んでいる部分は歯ブラシの毛先が当たりにくいので、その部分に着色しやすくなります。
口臭が強くなりやすい
重なり部分に汚れが蓄積しやすいので、それ自体が口臭を起こしやすくなるのと、虫歯や歯周病にかかりやすくなるため、それによって口臭が起こりやすい傾向があります。
口内炎ができやすい
八重歯のように外側に出ている歯があると、唇の内側を傷つけやすいので、口内炎ができやすくなります。歯並びから外れた歯が持続的に粘膜を刺激することで口腔ガンの原因になることも稀にあります。
以下の
  • 顎顔面矯正
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯
特徴
「すきっ歯」と呼ばれる歯並びで、歯と歯の間にすき間のある歯並びです。上の前歯の真ん中が開いている状態は、専門用語で「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれます。
デメリット
コンプレックスを抱えやすい
日本ではすきっ歯を気にする方が多く、コンプレックスになってしまうことがあります。
発音に影響が出ることがある
歯のすき間から空気が漏れて発音に問題が出ることがあります。
食べかすが詰まりやすい
すき間に食べかすがどうしても詰まりやすいので、放置することで虫歯や歯周病の原因になることがあります。
以下の
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト

出っ歯(上顎前突)

出っ歯
特徴
通称「出っ歯」と呼ばれるものです。唇が閉じられなかったり、唇を閉じるとあごの先端に梅干しのようなシワができたりします。
デメリット
虫歯や歯周病になりやすい
口が乾きやすいため、唾液の作用が行き届かず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
口臭・歯の着色が起こりやすい
お口が乾き、唾液の作用が働きづらくなって細菌が繁殖しやすいのと、歯周病による口臭のリスクが高くなります。また、歯が乾きやすいため歯に着色しやすくなります。
コンプレックスを抱えやすい
見た目にコンプレックスを抱える方が多い歯並びでもあります。
歯をぶつけやすい
前歯が前方に出ているため前歯をぶつけやすく、他の歯並びに比べて歯を折りやすい傾向があります。
以下の
  • 顎顔面矯正
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト

受け口(下顎前突)

受け口
特徴
奥歯で噛んだ状態で、下の前歯が上の前歯よりも前に位置しているかみ合わせのことです。「反対咬合」や「受け口」、「しゃくれ」と呼ばれることもあります。歯の位置のみが反対になっている歯性タイプ、下顎が骨格的に出過ぎている骨格性タイプの2通りに分けられます。
デメリット
物が噛みにくい
奥歯の一部しか噛まないので、噛む効率が悪く、胃腸に負担がかかりやすくなります。
下あごがどんどん成長してしまう
下顎の骨は、思春期くらいに成長に伴って急成長するため、早い段階で対処しなければ骨が成長しすぎてしまい、下顎を外科的に切除しなければ歯並びを治せなくなることがあります。そのため、骨格性な要素が強い場合、できるだけ早めの対処をおすすめします。
発音・滑舌に問題が出る
サ行やタ行が発音しにくくなることが多く、コミュニケーションや語学習得に影響が出ることがあります。
コンプレックスを抱えやすい
顎が出過ぎていることで、見た目がコンプレックスになりやすい傾向があります。
特定の歯を早くダメにしやすい
特定の歯に強い力、異常な力がかかるため、歯が折れたり、割れたりといったリスクが高くなります。
以下の
  • 顎顔面矯正
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト
  • 外科矯正

前歯で噛めない(開咬)

前歯で噛めない
特徴
奥歯で噛み合わせた際に前歯が合わさらず、ポカンと隙間があいています。歯の間から舌が見えるのが特徴的です。
デメリット
物が噛みにくい
前歯で物を噛み切ることができません。
舌っ足らずな喋り方になる
前歯があいたままになっているため、特定の発音が不明瞭となり、舌ったらずな喋り方になってしまいます。
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
口があいたままになることでお口の中が乾いて唾液の作用が働きにくく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
奥歯に過剰な負担がかかりやすい
奥歯に過度な力がかかりやすいため、奥歯が早くダメになりやすい傾向があります。
顎関節症のリスクが高くなる
開咬の状態は顎関節に負担をかけやすいため、顎関節症のリスクが高くなります。
以下の
  • 顎顔面矯正
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト
  • 外科矯正

かみ合わせが深い(過蓋咬合)

かみ合わせが深い
特徴
かみ合わせが深すぎて、下の歯がほとんど見えない歯並びのことを過蓋咬合(かがいこうごう)と言います。
デメリット
奥歯がすり減りやすい
かみ込みが深すぎて奥歯への負担が強くかかり、奥歯が過剰にすり減る傾向があります。
出っ歯になりやすい
下の前歯が上の前歯に食い込むため、上の前歯が押されて出っ歯になっていくことがあります。
上の前歯、歯茎がダメージを受けやすい
下の前歯が上の前歯、もしくは上の歯茎に強く当たるので、歯や歯茎にダメージを受けやすくなります。
顎関節症のリスクが高くなる
かみ合わせが深いと下顎の動きが制限されるため、顎関節に過度なダメージが加わり、顎関節症のリスクが高くなります。
詰め物や被せ物が取れやすい
かみ込みが深いことで、歯に強い力がかかり、詰め物や被せ物が外れやすい傾向があります。
以下の
  • 顎顔面矯正
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト

かみ合わせが横にずれている(交叉咬合)

かみ合わせが深い
特徴
上の歯が下の歯に覆い被さるのが一般的に言われる正常な歯並びですが、歯並びの途中でクロスしてしまい、部分的に逆のかみ合わせになっている状態を交叉咬合といいます。
デメリット
顎の形に異常が起こりやすい
成長期の段階で歯並びが交叉している状態になっていると、顎の成長が制限され、正常に行われなくなるリスクがあります。顔が歪んでしまうこともあります。
顎関節症のリスクが高い
下顎の動きが制限され、スムーズに動かしにくくなるため、顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクが高くなります
コンプレックスを抱えやすい
顔が歪んでしまうと見た目にコンプレックスを抱えやすくなります。
以下の
  • 顎顔面矯正
  • ワイヤー矯正
  • インビザライン®
  • インビザライン®ファースト
  • 外科矯正
  1. 一般歯科
  2. 歯周病治療
  3. 小児歯科
  4. インプラント
  5. 矯正治療
  6. 予防治療
  7. 審美歯科
  8. ホワイトニング
  9. 義歯・入れ歯
  10. 口腔外科
医院からのお知らせ
グループ医院・グループサイト
しおみ歯科クリニック
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ