口腔外科
口腔外科では、お口の外科治療や、親知らず抜歯、粘膜のトラブル、外傷に対する対処、顎関節症の治療などを行います。
親知らず抜歯
親知らずとは?

親知らずというのは、思春期以降くらいから生えてくる奥歯で、2本の大臼歯のさらに奥、前から数えた場合、8番目にあたる歯です。硬いものをよく食べていた太古の昔にはそれなりの役割を果たしていたと言われていますが、現在ではあまり必要性がなくなり、もともと親知らずがない人も増えてきています。また、顎の骨のスペースが足りずに倒れて生えてくることも珍しくありません。そのため、様々なトラブルを起こすことも多く、抜歯をすすめられることの多い歯です。
- 親知らずが痛い
- 歯茎が何度も腫れている
- 親知らずが口の中を傷つけて痛い
- 前歯の歯並びが重なってきた
- 親知らずがまっすぐ生えていない
上のようなトラブルが出ている場合、放置していると症状が悪化する可能性が高いので、一度早めに受診されることをおすすめします。
「親知らず=抜く」とは限りません

親知らずというと、「抜かなくてはならないもの」、と思われがちですが、残すことでリスクがないようなケースでは、特に抜く必要はありません。例えば、他の歯のようにちゃんときれいに生えている場合や、その見込みがある場合、もしくは骨の中に完全に埋まって問題を起こしていないケースなどです。このような場合にはもちろん積極的に抜く必要はなく、経過観察をしていきます。

- 大きな虫歯ができている
- 隣の歯に虫歯を作ってしまっている
- 歯茎が何度も腫れている
- まっすぐ生えていない
- 歯並びをずらしてしまっている
- 顎関節症を引き起こしている
- 口の中に当たって痛みを起こしている
- 骨の中で嚢胞を作っている
当院では、親知らずの抜歯を行う際、生え方などの条件によっては保険でCT撮影を行うことが可能です。CTを撮ることで、レントゲン写真だけではわからないような、親知らずの位置や形、埋まり方を3次元的に確認することができるので、より安全に、そして短時間で親知らず抜歯をすることができます。
外傷に対する対処
早目の対処が肝心です

歯をぶつけてしまった、お口の中を傷つけてしまったというような場合、できるだけ時間をおかずに早めの対処が肝心です。特に歯に外傷を受けた場合、早めの対処をするかどうかで歯の寿命が変わってくることもあります。当院では外傷を受けた方はなるべく早めに対応させていただいておりますので、できるだけ早くご連絡ください。
歯を強くぶつけた際の注意点
- 見た目に異常が見られなくても念の為、ご連絡ください。
- 歯の破片があれば、乾燥させないようにしてお持ちください。
- ご自分で欠けた破片を接着剤でくっつけることは避けてください。
- 歯が脱臼して抜けた場合、早めの対処で戻せる可能性があります。この際、歯根部の表面にダメージを与えないよう、歯根表面には触れず、地面に落ちた場合は流水でサッと汚れを落とし、生理食塩水か牛乳に浸し、乾燥させない状態でお早めにご来院ください。
口内炎の治療

長引く口内炎には注意が必要です
口内炎は、物理的な刺激やビタミン不足、ストレスなどが原因とされていますが、通常は1〜2週間くらいで自然に治ります。もし2週間以上経っても全く軽快する気配がない場合、単なる口内炎ではない可能性もありますので、念のために一度受診されてください。
口内炎の治療
口内炎の場合、基本的には自然治癒で治るのを待ちます。ですが痛みが強い場合には、口内炎用の軟膏やレーザー照射により、痛みを和らげることができます。なお、お口の中は清潔にしておいた方が治りが良いので、お口はきれいに保つようにしましょう。
顎関節症の治療
50%の人が一度は経験する顎関節症(がくかんせつしょう)

「あご周辺の痛み」、「口の開け閉め時の雑音」、「口が開きづらい」、といった症状がある場合、顎関節症である可能性があります。顎関節症を経験する人は多く、だいたい半数の人が人生のうちで一度は経験するというデータが出ていますが、ほとんどの場合は自然に治ってしまいます。
ですが、中には改善せずに悪化し、症状がひどくなることもありますので、症状が続く場合には一度受診をおすすめします。
ですが、中には改善せずに悪化し、症状がひどくなることもありますので、症状が続く場合には一度受診をおすすめします。
顎関節症の治療法

1.スプリント療法
最も良く行われている治療法は、スプリントというマウスピース状のものを使った治療法です。眠っている間に、スプリントを装着することで、歯ぎしりによる顎への負担を軽くし、症状を和らげます。

2.かみ合わせの調整
かみ合わせが原因と考えられる場合、かみ合わせの調整を行うこともあります。また矯正治療を視野に入れることもあります。

3.薬物療法
顎の痛みが強い場合、鎮痛剤や、筋肉の緊張を和らげる薬を服用していただくこともあります。

4.日常生活上でのアドバイス
顎に負担をかけないための日常生活上での注意事項もお伝えします。例えば、「頬杖をつかない」、「歯を食いしばらない」、「あくびをする際に大きく口を開けない」といったことなどをお伝えいたします。