インプラント治療の流れ
インプラント治療というのは、ただインプラントを顎に埋めるだけの治療ではありません。治療を成功に導くためには、患者様にご納得いただけるような結果をご提供できるよう、各種ステップを順番立てて、慎重に行う必要があります。ここでは当院でのインプラント治療の流れをご紹介します。
治療の流れ
Step1.基本検査・カウンセリング

まずは、患者様のお口のお悩み、治療に対するご要望などについて詳しくお話をお伺いします。お口の状態も実際に確認させていただき、簡単なお口の検査を行います。そしてその段階で判断できる、可能な限りの治療法について、それぞれの治療のメリットやデメリットも含めてわかりやすくご説明いたします。疑問に思われること、不安に思われること、よく説明がわからない場合も、どうぞご遠慮なさらずお尋ねください。インプラント治療をご希望される場合には次のステップへ進みます。
Step2.精密検査

インプラントを安全に行えるよう、歯や顎の骨の状態などをより深く知るために、CTスキャン撮影など、精密な検査を行います。当院には歯科用CTを完備しておりますので、CT撮影のために他の医療機関に行っていただく必要はなく、撮影結果をすぐに確認することができます。
Step3.治療計画・治療シミュレーション

検査の結果をもとに、細かく治療の計画を立てていきます。患者様にもコンピュータ上で治療のシミュレーションを見ていただき、どのようにインプラントが埋まるのかを確認していただくことができます。具体的な治療方法や治療期間、費用などについてもご説明させていただき、患者様の同意が得られれば次のステップへ進みます。
なお、インプラントを行う前に必要な治療(虫歯治療、歯周病治療、抜歯等)があれば、そちらを先に進めることもあります。
なお、インプラントを行う前に必要な治療(虫歯治療、歯周病治療、抜歯等)があれば、そちらを先に進めることもあります。
Step4.インプラント埋め込み手術

インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。手術は麻酔がしっかりと効いた状態状態にて行いますので、痛みを感じることはありません。手術法には通常、1回法と2回法がありますが、どちらを選ぶかは、お口の状態にもよります。(1回法、2回法は手術の回数を表します)通常は2回法の方が幅広い症例に対応するため、こちらの方がより多く行われます。
Step5.治癒期間(1.5〜6ヶ月)

骨に埋めたインプラントが骨と結合するための期間です。骨の状態や場所によって必要な期間が異なります。この時期はインプラントがしっかりくっつくかどうかを決める大事な時期ですので、歯科医師の注意事項をきちんとお守りください。目立つ場所の場合など、ケースバイケースで仮歯を入れることも可能ですので、ご安心ください。
Step6.アバットメント(土台)の装着

1回法の場合はこのステップは必要ないので、次のステップへ進みます。
2回法の場合、歯茎の下に完全に埋まっているインプラントの上部を露出させるために、歯茎を少しだけ切開し、その部分にアバットメント(被せ物をするための土台部分)を装着します。その後、歯茎を切開した部分が治るまで1〜2週間程度待ちます。
Step7.被せ物の装着

セラミックなどの被せ物を入れるための型取りをし、完成したら装着します。
Step8.メインテナンス

インプラントを出来るだけ長く、良い状態でお使いいただけるよう、定期的なメインテナンスを行います。当院では、基本的に3ヶ月に1度のペースでメインテナンスをおすすめしていますが、やはり一番大事なのはおうちでの毎日のケアです。ご家庭でのケア、歯科医院のケアをしっかりと続けていくことによりインプラントを長く良い状態で使っていくことが可能になります。